origin/master

キーボードを叩くだけのお仕事をしている人のブログ

あたらしい働きかた

長く携わっていたプロジェクトを9月末で離任しました。 ここでのプロジェクトではたくさんの学びがありました。お世話になった方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。

プロジェクトの離任と合わせて、会社も退職しました。 そして10月から新しいプロジェクトにアサインし、そして働き方も変わりました。 大きく変化があったので、その備忘録として、書き残しておこうと思います。

仕事の要素

僕の好きなライターさんの記事に『仕事の要素』には以下の3つがあると書いていた。

  • 人(人間関係)

  • 金(賃金)

  • やりがい(仕事における自己実現

この3が揃うことは、ほぼない。

2つ揃えばいい方。

1つだったら結構まずい...。

0だったら即効やめたほうがいい。

とのこと…。

自分はどうだったか?

『仕事の要素』の中で「人」と「やりがい」の2つはあった。だから良い職場だったと思います。しかし、この3つの『仕事の要素』にはプライオリティがあって、それは年齢と共に変化していくものだと思います。

転職した理由

ブログに書くようなことではないかもしれないのですが、30歳が目の前になると『お金』の優先順位って結構高いと思うんです。28歳にして、やっとこれからのこと(結婚とか貯金とか税金とか年金とか...金にまつわるあれこれ)を考えるようになったんですよね。これは僕の中での価値観ではあるけれど、お金のことを考えれば考えるほど、『好きなことだから給与が安くてもいい』という考え方をできなくなるようになりました。もう、そういう年齢ではないな、ということを強く考えていました。

お金のこと意外ではとても恵まれている環境でした。プロジェクトは安定していたし、おもしろい仕事を任せてもらえたので、転職せずに今いるところで地道にやってく方が結果いいということはないか?とか、転職をせずに転属をするという方法もあるがその選択肢は自分の中でアリなのかナシなのか?なども色々と思考しましたが、自分なりに考えた結果、会社を辞める決断をしました。

転職したときに準備したこと

今回の転職活動はかなり本気でした。自分でも若干引くくらい大真面目にやりました。

7月くらいにお話しさせていただいた、エンジニアの方に色々とアドバイスをしていただいた。その方のブログが転職活動をするときにとても参考になりました。転職活動をする前に、まずは転職のあれこれをリスト化した。

  • 給与はいくら欲しいか
  • どういう職種がいいか
  • どういう働き方がいいか

  • 転職したらそれは改善されるか

  • 職場環境に求める条件
  • 今の職場の不満は何か
  • もし同じ問題にぶつかったらどうするのか

  • 今までどういう仕事をしてきたか

  • アーキテクチャはどうなってたか
  • プロジェクトで何をしていたのか
  • 何人のチームだったか
  • どのポジションだったのか

  • 自分が面接官だったら、どんな人に来て欲しいか?

  • そして、その会社に自分は必要か

などなど、『なぜフジワラは転職するのか』を明示化した。 それからいくつかのエージェントに登録して、転職活動をはじめました。

そして、いくつかの会社から内定をいただくことができ、 自分自身でも納得できる仕事が見つかり、10月から働くことになりました。

あたらしい働きかた

10月からフリーランスのエンジニアとして働いています。超不安です。会社員だと収入は定期的に入ってくるし、社会的信用もあるし、保険も年金も担保されているし、若いうちは勉強できる環境は整ってたりするし。やっぱりサラリーマンって最高だと思います。

それに比べて、僕みたいな若いエンジニアが会社を辞めるってリスクしかないと思うのですが、30歳を前にチャレンジしてみたかった。エンジニアとしてもっと成長できる環境に飛び込んでみたかった。そして、まだ知らない技術を習得したかった。自分自身で責任を負って働きたかった。

僕はこのエンジニアとしての仕事がとても好きで、頼まれなくても喜んで残業するくらい楽しいし、何時間も椅子に座ってわからないとこを永遠と悩むこともそんなに苦痛ではないし、はやく月曜日が来て欲しい。といったら、少し気持ち悪いんですけど、もっと仕事できるようになりたい。

と、いろいろと思考すると、この働き方が自分に合っているのではないかという結論に至りました。

スタートしたばかりで、うまくいかないことのほうが多いとは思いますが、 今後もコツコツとひたむきに、頑張っていこうと思います。

今後ともよろしくお願いします。

フジワラ ユウタ

f:id:yutafujiwara:20180226074338j:plain

いつのまにか夏

東京から大分への向かう飛行機に乗っていると、

一時間したところで突如アナウンスが流れてきた。

『えー、機長の斎藤です。本日の飛行機は大分行きとなっておりましたが、わたくしのミスにより、この飛行機は札幌に向かっています。誠に申し訳ありません』

ざわつく客室、カツサンドをほうばるオレ。機長からのアナウンスは続く。

『ここで下車したい方は非常口を開けますので、足元にあるパラシュートを背負い、飛び降りてください。今飛び降りるとおそらく秋田に着地します。わたくしの出身地、秋田です。非常口付近の方は、客室乗務員の指示に従って非常口を開けてください』

「秋田か…」と思いながら、客室乗務員の指示を待つ。僕は非常口の席に座っていたため、操作をしなくてはならない。客室乗務員が来て大きな声で叫ぶ。

『それでは非常口を開けてください。 脱出!脱出!脱出!』

非常口の扉を引く。が、開かない。100%の力で引いても開かない。扉には大きな文字で「押す」と書いてあった。 仕切り直してもう一度「押す」。すると、扉は開いたのだが、勢い余って自分の体が非常口から放り出されてしまった…。

僕は背負っていたパラシュートを開いた。海に沈んだゆく夕日と共に、ゆっくりと地上に落ちてゆく。そしてなんとか無事に秋田に着陸したのでした...。

秋田か...。

きっと飛行機の非常口の差席に座るひとって、こういうことを考えてるんですかね。もしかしたら、秋田に着陸するんじゃないかって...。

『私が3回連続で脱出と言ったら、非常口を開けてください』と、客室乗務員から説明を受け、一人でそんなことを考えていました。

金沢出張が終わり、地元に帰省していました。仲間と一緒に飲みに出かけたり、温泉に行ったりとゆっくりと休憩することができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

地元では友達にも会いました。一年ぶりに会う友達もいたのですが、30分も経たないうちに自然と会話ができ「そうそう、こういう感じだったよなー」と思ったりしました。

「大人になってからの友達が本当の友達」という言葉をどこかでメモしていたのですが、僕はこの言葉が好きです。 大人になって働きはじめて、お互い忙しくなっても「時間を合わせて会おう」と、思える人が本当の友達なのではないかと思います。ありがたいことに、僕にはそういう友達が何人かいます。別に何かをするっていうわけでもないのですが、たわいない話をしたり、近況報告をしたり、何気ないことなんですけど、一緒にいて楽しいなと思えたりするんですよね。

いつもありがとう。 と、ふだん言えないようなことを書いてみる。

f:id:yutafujiwara:20180226081432p:plain

自転車のはなし

毎日自転車に乗っています。僕はもうこの自転車なしの生活は考えられません。

f:id:yutafujiwara:20180225234656j:plain

この自転車を購入したのは2012年、の12月だったと記憶しています。後輩と一緒に、なけなしのボーナスを握りしめ名古屋の自転車ショップへ行き、このGIANTのクロスバイクを購入しました。 僕はこの自転車を購入したとき名古屋にいたのですが、地元の大分県別府市までこのクロスバイクに乗って帰ったことがあります(正確には名古屋〜大阪まで200.0km)。 グーグルマップで目的地の大阪までのルートを調べると「京都を経由して、これなら走れる!」と思い出発したのですが、滋賀と京都は山に囲まれており、名古屋からだと二つも山を超える必要がありました。グーグルマップは最短ルートを教えてくれますが、「そこには山があって危険だから止めておいたほうがいい」とは教えてくれませんでした。 グーグルに怒りを感じながらも、滋賀の山を超え、暗くなった頃に京都の山を超え、やっと光が見え、道がある!と思ったらそこは高速道路でした。今さら引き返すこともできないため、高速道路を自転車で走り続けました。 「このまま走ればどこかには着くはずだ」と信じて、ただひたすら真っ暗闇の高速道路を無心になってひた走りました。走っているとトンネルが見えてきました。そのトンネルは1車線しかなく、もちろん歩道はなく、猛スピードでトラックが横切る産業道路。その時は「もう、死ぬかもしれない」と、本気で思いました。「このまま、死にたくないなぁ」ということを数分考えた後にペダルをこぎました。 トンネルを抜けると感動的な景色が広がっているわけでもなく、高速道路が当たり前のように続いていました。少し走ると側道があり、そこから一般道に抜けることができ、なんとか京都の市街地で一泊し、次の日に大阪のフェリー乗り場まで走り、フェリーで別府まで帰ることができました。

走りながら考えていたのは「何をしているんだろう」「二度としないであろう」ということだけで、誰にぶつけていいのかわからない怒りを感じていました。 動力化しているこの時代に、名古屋という都市に住んでいて、どうしてまたこんな殺風景で、危険きわまりない高速道路をわざわざひた走らなくてはならないのかとうことを何度も強く自問していました。

僕は何に対しても、生身の身体を通してからしか、手に触れることのできる材料を通してからしか、物事を明確に認識したり、納得したりすることしかできないタイプなので、ツラい思いをしながらも、自分の体で季節を感じたり、風を感じたりできる「自転車」という乗り物が僕はとても好きです。

f:id:yutafujiwara:20180225234739j:plain

どちらが幸せか問題

阿川佐和子さんの 『残るは食欲』という本の中で、 「お腹が空いているとき」と 「お腹が満腹のとき」 と、 はたしてどちらが幸せだろか? という問題についてを語っていました。

Amazon CAPTCHA

僕も阿川さんと同じ考えで 「お腹が空いているとき」 に幸せを感じることが多いです。

お腹が空いて、空いて空いて、 たまらなく空いているにも関わらず、 目の前になにも食べるものがなかったら不幸ですが、 お腹が十分に空っぽになった状態で食卓につき「 さぁ、これから美味しいものを食べるぞ! 」と、期待に胃袋を膨らませ、 カツ丼が目の前に運ばれ、 一口目を食べる瞬間にとても幸福感を感じます。想像しただけで、お腹が空いてきます。

お腹をたたいてもうはいらない! と、叫ぶときより、僕はこの瞬間にずっと幸せを感じます。

どちらが幸せか問題についての答えみたいなもの見つけました。 それは谷川俊太郎さんの『黒い王様』という詩の中にあると思います。 この詩には境遇の異なる2人の人物が登場します。 2人の異なる哀しみをこんなふうに書いていました。

おなかをすかせたこどもは

おなかがすいているのでかなしかった

おなかがいっぱいのおうさまは

おなかがいっぱいなのでかなしかった

こどもはかぜのおとをきいた

おうさまはおんがくをきいた

ふたりともめになみだをうかべて

おなじひとつのほしのうえで

どちらが幸せか問題について。

幸せや悲しみの理由は人それぞれで、 何が幸せで、 何が不幸かなんて、 比べられないのだろう。

というのが、結論な気がします。 あぁー、お腹すいてきた。

f:id:yutafujiwara:20180225234513j:plain

座右の銘

ある会社の 社員紹介のページを見ていると、 座右の銘がのっていました。

『一期一会』 『大器晩成』 『一生懸命』 『いつでも笑顔』 『昨日の自分を乗り越える』

座右の銘とは、 「自分の心に常に留めておき、 戒めや励ましとする言葉」 と、インターネットには書かれていました。

僕もこれを見て、 自分の座右の銘を決めました。 たった今決めました。

Code Wins Arguments.

コードは議論より強い

僕の座右の名はこれに決定しました。 (最近読んでいた本で見つけた) 座右の銘というか、自分の行動指針みたいなものかもしれません。

この言葉はFacebook創始者のマークザッカーバーグが、2012年に株式上場申請書に、手紙と一緒に送付されていた言葉で、Facebookを作り上げたハッカーたちに送ったメッセージです。

少し議論になって「これいいのか?」と、いうようなような状態になった時に、「とりあえず書いてみて試そうよ」という精神は、とても大切な気がします。

ハッカーだけのことではなくて、建築家や映画監督、彫刻家やウェブクリエイターなどの史上に存在しなかったものを、この世に産むひとたちにとって、アイデアには、価値がないと思うのです。

重要なのはそのアイデアを、 カタチにすること。

とりあえず行動してみよう。 とりあえず作ってみよう。

考えるのはそれからだ。

(とある、ポスターの制作をしながら考えたこと)

f:id:yutafujiwara:20180225234002j:plain

金沢で海を見つけた話

僕はいま、金沢で仕事をしています。 6月の末までは金沢にいます。

色々な人から『なんで金沢なの??』と、 聞かれるのですが、 理由は正直あまりないのです。 昔から思い描いていた、暮らしを 金沢で実現させようとか思っていたわけでもなく、 ただただ会社から、 『2週間だけ、金沢で働いてちょ』と 言われたから金沢に来ているだけで、 深い理由は特にありません。

金沢はとってもいいところで、 街を歩けば緑もあって、 休憩する場所もたくさんあり、 街並みも景観もとてもきれいです。

何が一番うれしいかというと、 満員電車に乗らなくてもいいこと。 そして仕事が18時には終わること。 そして19時にはご飯をたべて、 23時には眠りについていること。 朝は5時30分には目が覚めること。 ここには平和で普通の生活があります。

平和すぎるこの生活が、 体に染みつく感じが 少し自分を不安にさせるのですが、 2ヶ月という期限付きの生活なので、 この期間はたっぷり充電をしようと思います。 2か月も充電すればきっとまた働きたくなると思うので...。 まぁ今も働いているんですけどね。

そして相変わらず、走っています。 知らないまちを走るのは楽しい。 ここは、駅から離れると田んぼが続くまちです。

f:id:yutafujiwara:20180225233244j:plain

ただただ、ずっと田んぼが続くまちだと思っていのですが、 前日、海を発見しました。

海があることを知ってはいたのですが、 ググったんじゃなくて、 自分で発見したということに 少し感動しました。

BRUTUSの編集長の西田善太さんが 『東京編集キューレターズ』のインタビューで、 以下のような詩を紹介していました。

 ムカウノヤマニノボッタラ  ヤマノムコウハ ムラダッタ  タンボノツヅク ムラダッタ  ツヅクタンボノソノサキハ  ヒロイヒロイウミダッタ

『この少年は、ググったんじゃなくて、自分の目で「山の向こう」を見に行ったのです。「らしい」とか、「だそうだ」じゃなくて、ちゃんと自分の目で見たんです。田んぼの続く村をこの目で見にいったんです。その向こうに海があって、白帆があって。でもこの日はそこで諦めて、日常に戻るんです』

tokyo-edit.net

自分自身で色々な経験してそれをカラダに取り込む。 自分が見たことがないもの、 経験したことがないものを追い求めて、 汗をかいて、 怪我してまで戻ってきて、 またその次を考える。 そうやって血となり肉となって、 すこしづつ成長するのではないかと思います。

2ヶ月の金沢生活。 いろんな経験して、 自分のカラダに取り込みたい。

まぁ僕が住んでるのは松任っていう、 かなり田舎の町なんですけどね…。

f:id:yutafujiwara:20180225233347j:plain

LINEbotを作るときに心がけたこと

久しぶりにLINEBLOGを書いています。今年の目標を書こうと思い『2017年の目標』というタイトルだけ書いて、もう1ヶ月以上が経っていました。結局「何を書こう」と悩んでいるうちににどうでもよくなってしまい、いまに至ります。今年の目標は『健康で健やかな毎日をめざす』にしました。いま決めました。2017年もよろしくお願いします。

年末からずっと作っていたLINEbotをリリースしました。そのリリース作業がありLINEBLOGを更新できていませんでした。プログラムを書いたり、サーバ周りの環境を整えたり、データベースを設計したり、ロゴのデザインを考えたり、紹介ページを作ったりしているとあっという間に2ヶ月が経っていました。

tech-portfolio.org

普段自分がやらないようなデータベースの設計と、HTMLやCSSをつかったウェブのデザインなんかはとても時間がかかりました。試行錯誤しながらなんとか完成したのですが、本当はロゴの時計の部分の時刻を動かしたり、目がまばたきするような、動くロゴにしたかったのですが諦めました(涙)。 だれかロゴを動かす手法を知っている人がいれば教えて欲しいです…。

f:id:yutafujiwara:20180225232502j:plain

僕が作っていたのは『HATARA CLOCK』というLINEbotです。

LINEのタイムライン上で「出勤」「退勤」のボタンを押せば、その日の働いた時間が計算されて、一ヶ月分の勤務時間の合計を表示してくれるというLINEbotです。とても簡単に勤怠管理ができます。自分がサラリーマンとして働いていて『こういうアプリあったらいいなー』というものを作りました。

僕の会社では月末になると『勤怠表を提出するように!!』と総務のお姉さん(おばちゃん)から、言われます。毎日勤怠表をつけているわけではないので、いつ何時に帰ったのか?いつ休んだのか?が思い出せず「忘れたなぁ~、どうしようかなぁ~」と、面倒くさくて後回しにしていると、お姉さん(おばちゃん)から「勤怠表提出しないと、給料出さないからな」と、催促の電話があり、なんとか提出するというのが、毎月のお決まりでした。勤怠管理のせいで、僕もおばちゃん(お姉さん)もハッピーになれませんでした。勤怠管理って、本当に面倒くさいですよね。会社員をやっている人は勤務時間に応じてお金をいただいているので、やらないといけないのはわかるのですが...。

そんな、おばちゃんとの間で繰り広げられている問題を解決するために、「HATARA CLOCK」を作りました。今回のアプリを作るときに僕が意識したことを、備忘のために書いておきます。

1:自分や身近な人が困っている問題をLINEで解決するBotを作る

年末に参加した、LINEbotのハッカソンで、「都道府県クイズBot」を作っているエンジニアの方がいました。日本地図に塗られている都道府県の正解を答えるというボットでした。そのアプリのデモのときに制作者の方が「息子が小学一年生で、いま都道府県の勉強をしています。その勉強をLINEでもできたら、もっとはやく覚えることができるんじゃないかと思って作りました」と話していました。僕も作るアプリは「自分や身近な人が困っている問題を解決しよう」ということだけは、その時に決めました。そこからヒントをもらい、僕とおばちゃんの間で起きている勤怠表問題を解決するボットを作りました。

2:デザインにこだわる

僕はエンジニアとしてのスキルはまだまだ未熟なのですが、少しだけデザインができるので、そこに時間をかけました。TwitterやQiitaには「これはスゴい!」と思うBotのリリース情報が日々アップされていますが、UIやUXやデザインにこだわって作られているBot は少ない気がしています。差別化のために『HATARA CLOCK 』のデザインの部分はこだわって作りました。

3:早めのリリース

『HATARA CLOCK』は勤怠管理ができるLINEbotです。おそらくこのアイデアを思いついている人は何千人といると思います。

このツイートにもあるように、プログラムを書いて実装させている人は10人くらいだと思います。僕はその中でも一番早くリリースすることを心がけました。ディティールはあとから磨くとして、バグが出ず、普通に使ってもらえる品質のものをリリースすることを目標に作っていました。

これからはGoogleカレンダーと連動させたり、CSVファイルで書き出したものをメールで送信したり、専用のアプリを作ったり色々と考えています。

ぜひ友達登録をよろしくお願いします!